さて、ゴールデンウィークはラジコン三昧のはずだった。しかし、スターユニットのエアロアバンテではサイズが小さすぎて弟のアグリオスが行くところについて行けない!


我がエアロアバンテは砂地も芝生も満足に走れなかった。お家で遊ぶ分には小さくていいのだけど。しかし、これではつまらないし、兄としての威厳に関わる。
ということで、ちゃんとしたホビーラジコンをはじめよう!
さて、オフロードということでバギータイプが良さそうだが、バギータイプは俺が子供の頃に流行していたモデルが続々と復刻されているらしい。
なんかタミヤに狙い撃ちされてる気分だぜ。
やっぱり復刻版は気になるのでラジコン屋さんの店員さんに聞いてみると、復刻版は基本的な設計が古いので特別な思い入れがない限りお勧めしないらしい。
ただし、壊れやすい部分とかは強化されているので当時よりはグレードアップしているらしい。
うーむ、どうするか。
結局何がしたいかというとパーツをアップグレードしたりしたいんだよな。
効果的なパーツはもちろん、効果があるのかどうか怪しいパーツとかつけてニヤニヤしたいわけだ。
であれば、現行シャーシでオプションパーツが豊富な方が良いだろう。

こいつにしよう。こいつはDT-03という2WDの比較的新しいシャーシらしい。こいつならきっと走ってくれるだろう。
最初は4WDと迷ったが、整備性を考えると2WDの方が良さそうだし、2WDで満足しなかった時に4WDを買う言い訳ができるじゃないか。謎
早速作り始めたいが、タミヤのLF2200バッテリーはバランス端子がXHコネクタでは無く、なんか見たことないコネクタが付いているのでXHに変更しておく。

さて作ろう。弟がアグリオスを作っているところを見ていたから、少し気合いを入れて始めたんだが、パーツの数が全然違うので楽勝だ。
説明書にはタッピングビスで色んなところを締めていくように指示があるが大丈夫だろうか。楽ではあるけど。
というかタッピングビスばっかりじゃねえか。本当に大丈夫かこれ。
まあもう今更ネジを仕入れに行くのも面倒だし、このまま作ってしまおう。

もうシャーシができてしまった。これは一日あれば作り終えてしまいそうだ。

ベアリングは最初から入れておこう。写真はもういくつか組み込んでしまってるので数が減っている。
オイルダンパーも最初から装備しておこう。エアロアバンテで遊んでいる時に不満だったのはオイルダンパーがないところだったからな。
オイルダンパーを作るのは結構難しく感じたが、先にアグリオスを作る時に経験している弟が手伝ってくれたのでいい感じにできた。
いいぞいいぞ。ちょっと難しいぐらいの方が楽しいぞ。

この車体はせっかくクロームメタリックモデルなので、ステッカーを少なめにすることでプロトタイプ感が出せそうだ。ステンレス剥き出し感というか。
ちょっと寂しい感じもするが、残りのステッカーはスポンサーステッカーみたいな感じなので貼らないことにした。まだ俺にはスポンサーついてないし。
うーむ。プロトタイプ感が出せたような気がするぞ。こいつには色々な実験台になってもらおう。早いところお外で走らせてみたいものだ。